2015年10月09日
ユーザー車検に行ってきました。
こんにちは。
無事に遠足から帰ってきました。
クタクタで今は横になりながらスマホをイジイジ。
先日、車の車検に自分で行ってきました。
かなり長いレポになりますので車に興味がない方はスルーしちゃってください。
(記録としても残したいので細かく?書いちゃってます。)
一人では不安なので車好きな友達についてきてもらい。
かなり場違いな主婦2人が西三河車検場に居ましたよ。

事前に、インターネットで予約をしていたので
書類を35円で購入。
次に印紙を購入。
建物を移り、見本を見ながら記入。
記入の仕方がわからなかったら親切な事務員さんが教えてくれました。
継続の自賠責を手続きするのを忘れていたので、敷地内?のサカエテストセンターにて購入。
書類も揃い、いよいよ検査です。

並んでいる最中にも、ボンネットを開けて中を見られたりタイヤの溝、ナットが緩んでいないかなどを見られます。
ボンネットも開けてくれないし、ホイルカバーも自分で外さなくてはいけません。
検査ラインは3本あり、右手2本が普通車だそうです。
遂に検査開始

まず、排気ガスのテスト。
これは簡単すぐに終了。
次が一番難しかった、、、
速度メーターに狂いがないのチェック。
速度を40キロまでアクセルを踏み40キロになったらパッシングして知らせる。
それが、終わったら
サイドブレーキがちゃんと効くかのテスト。おじちゃん曰くコンプューターに人間が合わせなかいかんもんでちょっとでもタイミングがズレるとなり直しだからしっかり動かしてねと始める前からかなりのプレッシャーを与えられました。
次は、ヘッドライトがずれていないかのチェック。
さすが、トヨタ車、2年乗っていてもズレていませんでした。(だいたいの車はずれているのが当たり前くらいに言われましたけど)
最後は一番前方まで移動させて車の下の点検。エンジンオイルが漏れていないかなどを専門の方が下から見てくれます。
各テストごとに電光掲示板に◯、✖️で表示されるので一目で分かります。
やり方も電光掲示板に表示されるのでそれに従ってやれば初めてでなかりテンパった私でも出来ました。
検査書類に全部◯が印字されれば車検証が発行されます。

うちの車は新車で買っての2年目、初めての車検だったのでとりあえず通してみて、ダメな所だけテストセンターで直してもらいまた通そうとぶっつけ本番で通したら一発OKでした。

「はい、お疲れ様でしたぁー」と、新しい車検証とシールをもらい終了。
終わり方はあっけなかったね。と。
今回、行き当たりばったりで
しっかりした友達にも付き合ってもらったおかげで
半日かからず済んだので
これからは自分で持ってこようかなぁ。
定期点検だけ、車屋さんでやってもらい車検通すのは、自分で。なんて、車に詳しくないくせに考えてます。
毎年車検なんでね。少しでも節約出来たら助かるし、こういうの嫌いじゃないんで。
もっと車に詳しくなりたいなぁ。
1日、自動車設備講習、とかあれば是非行ってみたいですね。
以上、主婦の初めてのユーザー車検 でした。
無事に遠足から帰ってきました。
クタクタで今は横になりながらスマホをイジイジ。
先日、車の車検に自分で行ってきました。
かなり長いレポになりますので車に興味がない方はスルーしちゃってください。
(記録としても残したいので細かく?書いちゃってます。)
一人では不安なので車好きな友達についてきてもらい。
かなり場違いな主婦2人が西三河車検場に居ましたよ。

事前に、インターネットで予約をしていたので
書類を35円で購入。
次に印紙を購入。
建物を移り、見本を見ながら記入。
記入の仕方がわからなかったら親切な事務員さんが教えてくれました。
継続の自賠責を手続きするのを忘れていたので、敷地内?のサカエテストセンターにて購入。
書類も揃い、いよいよ検査です。

並んでいる最中にも、ボンネットを開けて中を見られたりタイヤの溝、ナットが緩んでいないかなどを見られます。
ボンネットも開けてくれないし、ホイルカバーも自分で外さなくてはいけません。
検査ラインは3本あり、右手2本が普通車だそうです。
遂に検査開始

まず、排気ガスのテスト。
これは簡単すぐに終了。
次が一番難しかった、、、
速度メーターに狂いがないのチェック。
速度を40キロまでアクセルを踏み40キロになったらパッシングして知らせる。
それが、終わったら
サイドブレーキがちゃんと効くかのテスト。おじちゃん曰くコンプューターに人間が合わせなかいかんもんでちょっとでもタイミングがズレるとなり直しだからしっかり動かしてねと始める前からかなりのプレッシャーを与えられました。
次は、ヘッドライトがずれていないかのチェック。
さすが、トヨタ車、2年乗っていてもズレていませんでした。(だいたいの車はずれているのが当たり前くらいに言われましたけど)
最後は一番前方まで移動させて車の下の点検。エンジンオイルが漏れていないかなどを専門の方が下から見てくれます。
各テストごとに電光掲示板に◯、✖️で表示されるので一目で分かります。
やり方も電光掲示板に表示されるのでそれに従ってやれば初めてでなかりテンパった私でも出来ました。
検査書類に全部◯が印字されれば車検証が発行されます。

うちの車は新車で買っての2年目、初めての車検だったのでとりあえず通してみて、ダメな所だけテストセンターで直してもらいまた通そうとぶっつけ本番で通したら一発OKでした。

「はい、お疲れ様でしたぁー」と、新しい車検証とシールをもらい終了。
終わり方はあっけなかったね。と。
今回、行き当たりばったりで
しっかりした友達にも付き合ってもらったおかげで
半日かからず済んだので
これからは自分で持ってこようかなぁ。
定期点検だけ、車屋さんでやってもらい車検通すのは、自分で。なんて、車に詳しくないくせに考えてます。
毎年車検なんでね。少しでも節約出来たら助かるし、こういうの嫌いじゃないんで。
もっと車に詳しくなりたいなぁ。
1日、自動車設備講習、とかあれば是非行ってみたいですね。
以上、主婦の初めてのユーザー車検 でした。
Posted by こちみ at 17:26│Comments(0)
│生活